SSブログ

スポンサーリンク



------------------------------------

1分で読める清州会議

天正10年6月27日(1582年7月16日)

清州城.jpg

織田家後継者と領地再分配のために開かれた会議が清州会議という。

清州城で開かれたから清州会議。

そのまんまである。

本能寺炎上.jpg

天正10年6月、本能寺の変で当主の織田信長と嫡男織田信忠が明智光秀によって討たれ、

これから織田家を背負って立つ者を決めるのがメインの会議であった。

織田信雄.jpg

織田信孝.jpg

立候補したのが、次男・信雄と三男・信孝。

出席者は柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人で、

滝川一益は関東地方から帰ってこれず欠席した。

柴田勝家は織田信孝を押した事もあり、

羽柴秀吉は織田信雄を押すかにみえた。

が、

羽柴秀吉は嫡男信忠の嫡男三法師を押す大どんでん返しをおこなった。

nobutakasannhousi.jpg

かくして、織田信孝vs三法師 の戦いとなり、

宿老的な立場で影響力があるにもかかわるず、

柴田勝家は織田信長の弔い合戦に間に合わず、

影響力も発言力も低下中

逆に羽柴秀吉は弔い合戦に勝ち、影響力・発言力が急上昇中であった。

なので、

口達者な羽柴秀吉に押し切られて三法師が後継者となった。

領地再分配では柴田勝家に気を使ったのかどうかわからないが、

秀吉の領地であった長浜城と北近江3郡。

秀吉は山城国を分配された。

秀吉にしたら大惨敗な領地分配だったが、

のちに攻め取ったので、結局は戦的に必要だったのは山城国だったんだろう。

黒田官兵衛の策略だったのかもしれない。

秀吉にしたら天下への道につながる重要な会議であった。
[編集]

織田信長 本能寺の変の真実判明?

本能寺の変といえば、

天下統一を目前にしていた織田信長

家臣の明智光秀がまさかの謀反を起こし、

その後の混乱を招いたクーデターのことですよね。


本能寺炎上.jpg


この本能寺の変ついて、

織田信長を亡き者にしたいと策略していたのは、

光秀だけではなかったとされる噂が

長い間されてきました。

真実はいったいどれなのでしょうか。


織田信長 本能寺の変 秀吉や家康らの黒幕説



まずは秀吉。

本能寺の変が起きた当時、秀吉は中国攻めの為に

毛利家と戦をしていた。


秀吉.jpg


しかし、事件の一報を聞くと、毛利家とすぐに和睦し、

本能寺へと向かった。


これが世に言う【中国大返し】だ。


今戦っている相手に、



急用できた。帰る」っておかしくないか?



命がけの戦いの最中です。



このことから、事前に本能寺へ戻る準備がなされた上での

形上の中国攻めだったのかも。。



そもそも、毛利と秀吉は仲が良かったとの説もある。


信長亡き後の事を考え、光秀の立場や感情を利用した

秀吉の黒幕説、真実はいかに。。

------------------------------------------------------------------
ちょっと休憩。。。

こんなもの発見してしまいました。すごくないですかこれ。。

一升瓶なんかに被せる甲冑です。カッチョエー!!



------------------------------------------------------------------
では続き



家康説はどうだろうか。

徳川家康.jpg


徳川家康は、幼少の頃は人質として、

そして信長と同盟。


大名とはなっていたが、

実際は織田信長の言いなりのような状態。


家康の妻と息子を織田信長の不信感から切腹を命じられ、実行させる。


妻と息子を自害させた相手を憎まずにいられようか。。。


その後も家康は信長に協力していくが、

腹の中はわからない。

「鳴くまで待とう・ホトトギス」はこの本能寺の変の時点でも

当てはまる言葉かもしれない。



策略家で、人の心を扇動する力に長けていた家康が、

明智光秀の心を周囲から動かしたという説もある。

これまた真実はいかにってところだろう。



これらの黒幕説とは別に、

本能寺の変は、単に火の不始末が原因?という説もある。

これは、あるホームページで書かれた悪い冗談のようだ。。




明智光秀は自分を評価してくれない上に、

いじめる織田信長が嫌いだったという理由だけだったのか。。


明智光秀.jpg


天下人になるという目標は感じられない。

黒幕説が真実ならば、織田信長が、

もしいなかったらどうなのか、

というシュミレーションができた人物が怪しい。



真実はわかりません。

いろいろ考えるのって楽しいですよね。


タイムマシーンで過去に行ければね。。。

タイムマシン.JPG

ということで、

織田信長 本能寺の変の真実について、

ちょっと想像(創造)してみました。。。。



[編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

1分で読める桶狭間の合戦

永禄3年(1560年)5月、

imagawa.jpg

上洛を目指した駿河の今川義元は大軍を率い尾張へ侵攻。

織田軍は兵力5,000人で防戦するが、

ieyasu.jpg

松平元康、のちの徳川家康率いる三河勢を先鋒とした今川軍は、

織田軍の拠点を次々と陥落させていった。

永禄3年(1560年)5月19日

織田信長率いる本隊が出陣。

atutajinguu.jpg

熱田神宮で戦勝祈願をおこなった信長軍は、

兵3,000人と共に善照寺砦に入り、

敵情視察をしていた者の報告を受ける。

今川軍の進軍は戦の陣形ではなく、

縦長に伸びきった状態での進軍であった。

gerira.jpg

13時頃、前がまともに見えないほどの、今で言うゲリラ豪雨になり、

ゲリラ豪雨?この時代も温暖化だったんか??

だったら、ず~っと温暖化って事じゃね~のか?

温暖化問題って戦国時代からって事なんか?

なんじゃそりゃそりゃ。

信長軍はこれに乗じて兵を進め、

okehazama.jpg

雨が止んだ直後の14時頃、

信長軍は義元が休息している本隊の横っ腹に奇襲をかけた。

今川軍の総勢は2万とも4万とも言われているが、

義元を守る実質兵力は5,000から6,000人しかおらず、

両軍の戦力が同じ位だったため乱戦となったが、

攻める信長軍の勢いが強かった。

義元は輿を捨て300騎の護衛隊に周りを囲まれながら

騎馬で退却しようとしたが、

utitorareru.jpg

毛利新介良勝によって討ち取られ、

今川軍は駿河国に退却した。
[編集]

1分で読める丹羽長秀の生涯

丹羽長秀.jpg

織田信長の幼馴染だった丹羽長秀は、古くからの旧臣と言える人物。

okehazama.jpg

あの有名な1560年におこった桶狭間の戦いでも大活躍!

褒美に領地を加増され存在感を高めた。

1568年の織田家の上洛戦でも六角家の箕作城を秀吉らと協力し、

落とすなど結果を残しました。

丹羽長秀は戦ばかりではなく内政に関しても有能で、

攻め取った新しい領地を管理し、

織田家の財政を支えていた。

姉川の戦い.jpg

その後、姉川の戦いやいろんな戦いで勝利して佐和山城の城主になりました。

信長vs義昭.jpg

織田信長が足利義昭と対立した時、信長に戦用の大型船の建造を命じられ、

完成させた大型船で信長と出陣し足利義昭の城を攻略。

足利幕府を完全に滅亡させました。

adutijyou.jpg

安土桃山城築城の普請でも奉行として丹羽長秀が完成させました。

が、

本能寺炎上.jpg

本能寺の変が起こり、信長は落命。

大阪にいた丹羽長秀は羽柴秀吉と合流し、

裏切った明智光秀を山崎の合戦で破りました。

で、

nobutakasannhousi.jpg

清州会議の際、古くからの付き合いがあった柴田勝家には付かず、

羽柴秀吉側に付き三法師を擁立。

柴田勝家とは違い、プライドを捨て新参者で百姓出の秀吉と手を組む事で

丹羽家を存続させる事に成功。

織田家存続にこだわった柴田勝家と、

新時代を羽柴秀吉と共に切り開いていく丹羽長秀。

状況分析能力の差が運命を分けた結果でしょう。

最後の居城北ノ庄城で51歳で病死をしました。
[編集]

柴田勝家 作家ってどういうこと?

柴田勝家という作家さんが話題になっているということで調べてみました。

柴田勝家は戦国時代、織田信長に仕えた武将。

柴田勝家.jpg

作家とは真逆の性格じゃん?

と思いながらも、まずは画像を発見。

勝家.jpg

・・・似てるかも。。作品も面白そう。。



で、結論から言うと、柴田勝家というのはペンネーム


本名は、綿谷翔太さんという方で、

早川書房が開催した「ハヤカワSFコンテスト」の第2回の受賞者でした。

この作家さんはSF小説を書いたんですね。



柴田勝家がSF小説かい!



さらに受賞作品の「ニルヤの島」も面白いということで

話題になっているようですね。

受賞.jpg

本名の綿谷翔太さんは27歳で

成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻しています。


そもそも、このペンネームは、

大学時代の”あだな”で、

ある日、友達と部屋でカードゲームをしているとき、

負けが続いた綿谷さんが


 「これはまさに賤ヶ岳(しずがたけ)だ」 


と言ったことから、


「勝家か!」


とツッコまれたかどうかわかりませんが、

それ以来、あだ名が柴田勝家になったそうです。


見た目からしてピッタリだったのかも。。



さて、気になる受賞作「ニルヤの島」の内容ですが、


【 時代は「死後の世界がない」ことが証明された。

 ミクロネシアを訪れた学者ノヴァクは、

 死出の舟を造り続ける日系の老人と出会う… 】
 

という独特な世界観のSF小説のようです。



作家、柴田勝家の今後の作品にも注目が集まっています。


次回作品からは、本名の綿谷翔太に改名されるようなことが

書かれていましたが。。

どうなるのでしょう。


結局のところ、どちらでもいいですよね。。。

きっと面白い作品になりますよ。


まずは、作家、柴田勝家の「ニルヤの島」、

読んでみようかな。。





メインサイト専用リライトツール『メイン・サイト・リライター“MSR”』“マウス操作だけで”、目の前にあるどんな文章もリライトできてしまう新発想のリライトツール

[編集]
共通テーマ:

1分で読める本能寺の変

5月17日の主要武将の状態は、

丹羽長秀.jpg

丹羽長秀は四国攻略に向け大阪で準備中。

柴田勝家.jpg

柴田勝家が北陸方面を攻略中。

滝川一益.jpg

滝川一益は上野方面から越後を攻略中。

秀吉.jpg

羽柴秀吉は備中高松城を水攻め中。

徳川家康.jpg

徳川家康は安土桃山城を訪問中

明智光秀.jpg

で、問題の明智光秀は安土桃山城に訪問中の徳川家康を接待中。

その徳川家康の接待中に、

羽柴秀吉の使者が来て援軍を依頼。

信長は明智光秀の徳川家康への接待役の任を解き、

近江・丹波の所領を召上げ出雲・石見を切り取りしだいつかわすと、

言われたとか言われなかったとか。

秀吉への援軍に向かうよう命じ、

信長出陣の露払いとして備中高松城に先発した。

はずだったが、

takamatujyou.jpg

備中高松城に行ってるはずの明智光秀は

愛宕山.jpg

京都の愛宕山でうろうろ~うろうろ

6月2日突如、敵は本能寺にあり!って言って、

本能寺.jpg

織田信長の宿泊先、本能寺を強襲。

光秀が先発してんだったら備中高松城まで
敵はいないだろう、いたとしても光秀が退治しているだろうって思ってる信長は
手勢100人ほどしか連れて行っていなかった。

本能寺炎上.jpg

んなもんだったから、光秀が攻めてきた時には信長自身が槍・弓を手に奮戦したけど、
多勢に無勢、自ら火を放ち、燃え盛る炎の中、
人間50年なんたらかんたらって能を舞って自害した。

なぜ、明智光秀が織田信長を本能寺で襲ったのか、
ドラマや映画、小説で面白おかしくやってるけど、
真実はどうだったんだろう。

妻と長男を殺された徳川家康の陰謀。
近衛前久が朝廷の権威を軽んじていた信長を排除。
明智光秀の所領没収と移封問題。
羽柴秀吉が裏で画策。

永遠の謎である。
nice!(0)  コメント(0)  [編集]

1分で読める柴田勝家の生涯

sibatakatuie.jpg

柴田勝家は大永2年(1522年)~大永7年(1527年)頃に、

尾張の愛知郡上社村、現在の愛知県名古屋市名東区で生まれる。

若い頃から織田信秀の家臣として働き、

尾張愛知郡下社村を領した。

天文20年(1551年)に織田信秀が病死し、

織田信長が後を継いだ頃には家老?的な立場であったが、

弟の織田信行に家老として仕えた。

その後、信行のクーデターに乗って負けたり、

2回目のクーデターでは密告したりで、

結局は信長の家臣になった。

が、

ikusa.jpg

一度裏切った為かどうか分からないが、

尾張統一戦や、桶狭間の戦い美濃攻めなど、

初期の有名な戦には参加させてもらえなかった。

上洛するにあたって再度重用され、

それからは、あっちこっちでの戦で功を重ねて、

kitanosyoujyou.jpg

越前49万石、北ノ庄城を与えられた。

天正10年(1582年)、本能寺の変で織田信長が落命、

長男・信忠も二条新御所で落命した頃、

柴田勝家は越中の魚津城・松倉城を攻略中だったため

弔い合戦に間に合わなかった。

本能寺の変後、織田家の後継者問題で、

nobutakasannhousi.jpg

柴田勝家、三男・織田信孝vs羽柴秀吉、信長の長男・信忠の長男・三法師の図式になり、

筋に従った形をとった秀吉・三法師が勝利した。

その後、なんだかんだ色々あり、不満が溜まった柴田勝家は、

sizugatake.jpg

賤ヶ岳で戦をして秀吉に負け、北ノ庄城に撤退して自害した。
nice!(0)  コメント(0)  [編集]

1分で読める織田信長の生涯

生まれは尾張国(現在の愛知県)の古渡城。

nobunaga.jpg

織田信長は織田信秀の長男。

父信秀の代から主家・親戚筋を滅ぼしたり取り入れたりして力をつけた。

桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ってから一躍全国的に有名に。

okehazamanotatakai.jpg

足利義昭を将軍にしてあげるって名目で上洛すると、

織田信長の言う事を聞かない義昭を追放し、

室町幕府を事実上滅ぼした。


が!!


浅井長政が突然攻めてきたり、荒木村重が裏切ったり、武田信玄が上洛したり、

本願寺が籠城したりで大騒ぎ状態になったけど、

何とか武力でねじ伏せ畿内を統一し強力な中央集権的政権を作った。

busyou.jpg

その後、安土桃山城を作り、軍団的な組織を作り、

adutijyou.jpg

北陸は柴田勝家!関東は滝川一益!四国は丹羽長秀!

中国は羽柴秀吉!明智光秀は待機!


って命令を出し、

織田信長は戦に出ず城で内政とかこれからの戦の事とか色々と何かをしていました。

勢力図.gif

羽柴秀吉が攻めていた強力拠点備中高松城がもう少しで落ちそうなんで、

手柄を織田信長にゆずるゴマすり的な感覚で、

織田信長に来てって書状を送った。

takamatujyou.jpg

中国毛利家を滅ぼし天下統一だ!っつー矢先の、

天正10年6月2日(1582年6月21日)、



明智光秀が宿泊先の本能寺を襲い、天下統一目前で

人間50年なんたらかんたらって有名な能を舞って自害した。

燃えてる.jpg
nice!(0)  コメント(0)  [編集]
Copyright © 戦国時代をわかりやすく解説 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。